自分流認知行動療法が知らぬ間にすっごく進んでいた!
パニック障害の認知行動療法の中の一つだと思うのですが
「自分が恐怖に感じていることを10個書き、それを怖い順番に並べる」というのがあるそうで、
例えば、ちょっと頑張ればできそうなのが「1」
今の時点で最終的に目指したいところが「10」とします。
1が一番恐怖が弱く、10は最も恐怖感が強い。こんな感じで不安階層表?みたいのを作ってみます。転院する前は、ほとんど進みませんでした。
まずは、不安なく行動したい目標を10個ランダムに書こう!
階層表にするのはあとにして、先に10個「希望」を書いてみました。
そして、その後階層表にしてみました。
おそらく書いたのは1年ほど前だと思います。その時の私の階層表です。
- 近所の散歩
- 1人でスーパーの買い物
- 混んでいるレジ待ち
- 参観、懇談
- 30分以上他人が運転する車に乗る
- 遠いところに出かけて散歩
- 公園に遊びにいく
- 午前中(待ち時間あり)の美容室
- パニック障害専門病院へ転院する
- 実家に泊まりに行く
この表を書いたら「今の段階でどこまでできるか」を横に書きます。
○がほとんど不安なくできる
△が不安はあるが何とかこなす
✖が無理
みたいに書いていきます^^
1年前の不安度数
1番の近所の散歩から既にちょっと△みたいな感じでした^^;
スーパー一人は調子が良ければ何とかかんとか。でも怖いときもあった。
混んでいるレジ待ち=オットが同伴してないと無理
参観、懇談 命懸けw家に帰ったら動けない。
30分車に乗る???できるわけねーー!!!という状態でした。
当然、その先は全滅でしたよ(゚∀゚ )
今、行動療法はどのくらいまでできるようになったかな☆彡
まず、完全に無理というのはこの10個の中ではなくなりました!!
転院して半年で、すっごいよくなったでしょう☆彡
△かなと思うのが、混んでいるレジ待ちを一人ですること。
オット同伴のときに、ドキドキしてくることはもうほぼありません^^
参観、懇談はまだ緊張するときもありますね^^;
いつでも帰れるんだけど、やっぱり最後まで見たいし、そうなると心の中では拘束状態になるので、ちょっとドキドキしてるときもあります^^;
パニック障害専門医のところにも、車で送り迎えをしてもらって、問題なく行けていますが、
先日障害者手帳の再申請の聞き取りをしたときに
「一人でバスなどで来れないとなると、おそらくまだ3級かな~?と思います」
とケースワーカーさんが言っていたので、健康な人とはまだ程遠いです^^;
でも、自分の中では「絶対無理だろ~」と思ってたこともどんどんできているので、回復具合としては、かなりよくなっていると感じています^^
吐き気はするけど、さすがジェイゾロフトというところかな??
新しい「不安階層表」を作ってみようかな♪
まずは、上の10個の△が限りなく○に近づいたら、また新しい目標を10個作ってみたいと思います^^
子どもの春休み中、2人で散歩してたら、いつもは何ともない道なのに、久しぶりにかなりドキドキしてきました。。
「ああ。子どもと2人で外に出るのはまだ怖いんだな」とわかったので、目標に入れてみたいと思います☆彡
大きな発作のとき、すべて子どもがそばにいて、やっぱり子どもはパニックになるので、自分の発作より、まずは子どもを落ち着かせてあげないと!と
まだ何とか話せるうちは、自分より子どもの心配しちゃうんですよ。。
まあ、発作で完全に苦しんでるときも、子どもを気にしてるのだけどね。
それが残っているのね。きっと。
まずは、2つ目標を立てました^^
1、散歩は継続的にすること!運動することを意識する。
2、レジャーは体調の悪いとき以外は一緒に行く。
先日、実に3年ぶりくらいに、車で片道30分~40分くらいのお墓参りに行けました!
行けなくてずっと気になってたお墓参り。まずは一番やりたかったことでした。
ゆっくり、でも確実に!前へ前へ進んでいきます!
一番最後の目標は「飛行機に乗ってディズニーランドで泊まること」
さあ!この目標をこのブログで報告する日はいつかな~☆彡
具合の悪い時によく読みました。過ごし方など参考になりました
![]() よくわかるパニック障害・PTSD 突然の発作と強い不安から、自分の生活をとり戻す (セレクトbooks) [ 貝谷久宣 ] |