家の掃除でマインドフルネス瞑想と運動を兼ねてみよう☆

主婦の方なら面倒と思いながらも、しぶしぶやってる「家の掃除」(私は超適当にしか掃除も何もかもしてませんがww)

ご実家でパニック障害を療養されてる方にも、ぜひぜひオススメなのが「家の掃除」です。

ご実家暮らしですと、もしかすると、お母様なんかが 「掃除とかしないで!」なんて言われちゃう場合もあるかもしれませんが (私がそうだった^^;)

家の掃除ってパニック障害克服に効く「マインドフルネス瞑想」を自然に取り入れられる方法でもあるようです^^

 

スポンサードリンク


掃除がなぜ全般性不安障害(パニック障害)の治療にいいの?

全般性不安障害(パニック障害)の方は、私もそうですが「外出恐怖」を伴ってる場合が非常に多いと思います。

なので、よくオススメされる「ウオーキング」なんかは、なかなか長い時間はできない(怖い)と言う方も少なくないと思います。

掃除は家の中でするので「恐怖感」は基本的にかなり少ないと思います。

気分悪くなったら、やめてすぐ横になれるしね^^この安心感は非常に大きい!

それに持ってきて、掃除って、けっこういい運動量になるんですよ!

私、新婚時にお風呂掃除したら今までしたことなかったものだから、健常時でしたが疲れて1時間位動けなかったくらいです^^;
(元の体力なさすぎw!)

 

なので、ウオーキング自体がまだ難しいという場合は、家の掃除というのは非常に有効な運動療法にもなるわけです^^

ななも「主婦だから掃除」してるんじゃなくて「自分の治療のための運動の一環」と思って掃除してます☆彡

 

マインドフルネス瞑想と掃除の関係は??

まずマインドフルネス瞑想とはなにか?だと思うのですが、
私も習ってなく、本で読んだだけなので、うまくできないのですが、

「ヨガ」の一つのようで、
「頭に思い浮かんだことを否定せずありのままに受け止める」んだそうです。

一応、瞑想時のポーズがあるらしい。

マインドフルネス瞑想姿勢
(こんな感じで座り、目をつむり瞑想する)
参照:ヨガのポーズ大全集より引用

 

ななは寝る前に、自律訓練法の後に続いて寝ながら瞑想してみてます。
(うまくできませんけれど^^;)

これがうまくできるようになると「認知行動療法」と同じくらいの治療効果があるらしく、外国では盛んに治療に取り入れてるそうです。

 

「掃除に集中」するときの心の動き?がマインドフルネス瞑想に似ている!?

掃除をする時って、基本は「掃除に集中」しますよね?
(私はいろいろ考えてしまうけど^^;意味無いじゃん^^;)

 
不安なこととか考えない時間を意識して作るってことかもですね。

 

「家の掃除」で運動+マインドフルネス瞑想もできるということで、特に外出が難しい方は、少しずつ範囲を広げながら「家の掃除」をまずやってみるといいらしいです^^

私は主婦なので、家中の掃除をせざるを得ませんが、自然と少しずつよくなってきてるのかな?とも実感します。

 

ご実家暮らしの方もぜひ「治療の一環だから」と、ご家族にお話して、まずはどこか一つでもいいので掃除を習慣化できたらいいですね^^

私はどんどん掃除してほしい主婦です(笑)

具合の悪い時によく読みました。過ごし方など参考になりました


こちらの記事もどうぞ

One Response to “家の掃除でマインドフルネス瞑想と運動を兼ねてみよう☆”

  1. […] 掃除は「掃除」と思わず「マインドフルネスの治療の一環」と思いながらやると、 苦にならず、いつの間にか綺麗になります^^ […]

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ