精神科転院のときの自立支援は診断書いりませんよ~!!

これ、私思い切り勘違いしていたので、これからもし転院する方のために書いてみます^^
自立支援を今受けている方。転院したら、転院先でもう一回診断書を書いてもらうと思ってませんか?

あら?私だけですか??w

違うんです☆すごい簡単に転院の手続きできるんです^^
診断書いりません^^(有効期限がある場合は)
役所に行って「新しい転院先」の書類を書くだけでいいんですよ^^

 

スポンサードリンク


自立支援の有効期限がある場合は、役所の担当部署に行って書類書くだけ。

これだけなんです!

私、新しい病院で診断書が必要だと思い込んでましたので、放置してたんですが、ある日ふと市からもらったパンフレットに「障碍自立支援」のことが書いてあって

新しい病院へ移る場合は転院前に早めにお手続きください」とあるではないですか!!

 

え??転院前に自立支援の手続きするの??

誰も教えてくれなかったけど。。。

 

あと転院まで2週間もないくらいの頃に急いで行きましたよ^^;

なので、初診時には「自立支援証」がなかったので、3割で払ってます。
今は手元に来たので、次回、1割計算で返してもらえます^^

 

3割の医療費って高いね~^^;

今まで一割の月1300円だったのに、4300円くらいかかるんだもんね~。

自立支援ってどれだけありがたいかわかるよね~。

 

こういうのを改めて実感すると「国やみんなにお世話になって治してるんだな~」と感じて、
自分のできることは精一杯しなくちゃなりませんね^^

 

もし転院される方があれば「転院が決まったらすぐ」手続きに行ったらいいですよ~☆

タイミングがよければ「支援証」が初診に間に合うかもしれないです^^

 

古い病院からも、新しい病院からも診断書はいりません。

「新しい病院名、住所、電話番号、
薬局処方の場合、薬局名と住所、電話番号」を調べていけば大丈夫です^^

あと認め印とね^^

 

手続きの前には、必ず担当部署に電話して、詳しく聞いてから二度足にならないよう、持ち物類をお確かめください^^

具合の悪い時によく読みました。過ごし方など参考になりました


こちらの記事もどうぞ

One Response to “精神科転院のときの自立支援は診断書いりませんよ~!!”

  1. ゆう より:

    自立支援では役所で手続きしたら手続き書類のコピーが貰えます。
    自立支援正証が無くてもそのコピーで大丈夫と思います。
    私は事務所の方にそう聞きました。
    3割支払い私も経験有ります。知らないと損します。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ