貧血のめまい?でも外にも出られない。。それはパニック障害かも。。
これは、一度「気が遠くなって倒れた」あと、内科に行ったが貧血ではない。
脳外科でも異常なし。
にもかかわらず、めまいが止まらず、特に外を歩くのは困難。。。
「この症状何??」ってときは、おそらく「パニック障害」で、
倒れた時の症状は「貧血」ではなく「パニック発作(不安発作)」です。
救急車で運ばれた際に、「精神系の発作(パニック発作)なので、
精神科に行ってみてください」と言われる場合も多いらしいのですが、
私の場合は救急で「原因不明」で返されて、ひどいめまいの中、
内科、脳外科と周り、貧血も脳に異常もなく、
薬もないまま、外にも出られず、散々な2週間を送ってしまいました><
パニック発作は一見貧血のような倒れ方をする時もある
ななの場合は、心臓もかなりドキドキしましたが、気が遠くなる感覚のほうが
気分が悪くて、自分でも最初貧血で倒れたと思っていました。
なので、「鉄剤」さえもらえば、このめまいはよくなるだろうと
寝込みながら思っていたのですが、貧血には全く当てはまらず。。。
(ヘモグロビン13,6だった)
これ、かなりへこみました。。。
もちろん内科では原因不明・・・。
「とにかく早くこのめまい止めて!!ともうそれだけ・・・。」
これを読んでくださってる方で、日常生活にも支障をきたしているほどのめまいなのに、
メニエールでもなければ、貧血でもなければ、
なんだかわからない。。。でたどり着いてくださったあなた。。
ぜひすぐに「精神科」へ行ってください。
そして恐らく「パニック障害」です。
(不安神経症と言われるかもしれませんが、今は正式には不安神経症という
病名は使っていません。これに関してはまた後日書きます)
精神科通院後、薬が少ないと感じたら少しオーバー気味に症状を訴える
私は初診時、「不安神経症」と言われ、
「ワイパックス0.5ミリ」というものを「頓服」で飲むように言われました。
でも、頓服で収まるような症状じゃなかったんです。
自分が一番わかると思います。
そのことも話したのですが、
「そしたら薬をやめられなくなるから」と言われ、処方は変わらず。。
でも、2年越しの経験者としては、
最初に「いかに薬でめまいや不安感をしっかり押さえられたか」で、
予後がだいぶ違ったのかもしれないと思っています。
そのころは「パニック障害」に対して、全く知識がありませんでしたから、
医者の言われるがまま、頓服を定期薬のように飲んでましたが
(そうじゃないと効かないので)
かなり症状がつらく、とても頓服で抑えられる状態じゃないときは、
「SSRI」という「うつの薬」も出してほしいと言ってみてください。
(私未だにSSRI未経験者なんですけどね^^;)
それでもワイパックスやソラナックス(これらはベンゾジアゼピン系といいます)
のみをゴリ押しするようなときは、医者を変えてもらうか病院を変えたほうがいいです。
「パニック障害に比較的詳しい医師」がいるところを探してみてください。
パニック障害(全般性不安障害も)の、ファーストチョイスの薬は
「SSRI(抗鬱薬)」と「ベンゾジアゼピン」を組み合わせるのが通常だそうです。
その上で、吐き気が強くて飲めないとかの場合は
違う抗鬱薬が出てくると思います。
ベンゾジアゼピン系のみでは、いつまでも不安感や調子の悪さはとれません。
(私の場合はそうでした)
「多少よくなったかもしれない」程度が続いてしまいます。
図書館とかでもいいので、まず「パニック障害」について
ひと通り知識を自分でつけてみてください。
でもまずは、あれこれ悩まず、内科でもどこでも異常なしなのにひどい不調は精神科へ^^
(一度発作で倒れてることが前提です)
わかる医師に当たれば、すぐ合う薬を処方してくれるはずですので^^
具合の悪い時によく読みました。過ごし方など参考になりました
![]() よくわかるパニック障害・PTSD 突然の発作と強い不安から、自分の生活をとり戻す (セレクトbooks) [ 貝谷久宣 ] |
気を悪くされたら、申し訳ありません。
私は10年ほど前に突然体調を崩し、9年前に不安障害と診断され、ずっと薬を飲み続けてます。
徐々に減薬しているものの、辛い離脱症状に苦しめられ、今も完全に薬を切ることができない状況です。
>精神科通院後、薬が少ないと感じたら少しオーバー気味に症状を訴える
>かなり症状がつらく、とても頓服で抑えられる状態じゃないときは、
>「SSRI」という「うつの薬」も出してほしいと言ってみてください。
簡単にそのような内容を書くのは問題があると思います。
減薬断薬で苦しんでいる人はたくさんいます。
飲み続けて依存症となったり、離脱症状でどれだけ苦しむか、これは経験した者でなければ判らないと思います。
(私はベンゾ系を減薬中です)
このようなブログを読む方は、同じような病気などで苦しみ検索してたどり着いた方が多いと思われますが、
間違った情報を鵜呑みにする可能性もあります。
一患者のご自身の考えをこのように安易に書くことは、是非止めて頂きたいです。。。。
まとまらない文章で申し訳ありませんが、
言いたいことが伝わると良いな・・・と思ってコメントを残しました。
とおりすがりさん
おっしゃっることはよくわかります。
実は私の入院の原因も「ベンゾジアゼピン離脱症状」でした。
(休みで医師が変わったら、処方がガラッと変わって、
そこにユーパンはなく、自律神経の薬のみでした。。^^;)
ようするに、知らない間にユーパンをバサッと切られてたのです。。
症状は2日後くらいに来ました。
(体からベンゾが抜けたのでしょうね。。)
毎日ユーパン1ミリ程度しか飲んでなかったのに、
発作が一日中頻発し、具合悪くて、立つこともできず、
洗顔も歯磨きも、トイレさえ命がけ。。
もちろん食事は一切取れない状態が4日。
内科を回って、4日目精神科でホリゾン注射で
やっとご飯が食べられるようになりました。。
なので、ベンゾジアゼピンやSSRIの離脱の怖さは
よくわかります。
私自身、今はレキソタン2を3回飲んでるので、
自宅で抜くのは無理だと思ってます。
子どもが18歳まで飲み続け、
その後は数年入院して抜こうかどうかと思ってるくらいです。。。
なので、おっしゃっることはよくよくわかります。。。
しかし、あの辛いめまいや全く外にも出られない状況をを我慢すれば
いつかは良くなるのか。。
ましてや子育て中だといつまでも寝てばかりもいられません。。
怖い薬と承知で今も飲んでいます。
この病気は上記にも書いたように、
「医師の無知」が多すぎます。。
(いきなりベンゾ抜くなんて狂気の沙汰ですよね。。)
何が正解なのかはわからないままです。。
ただ、私としては
「患者のツラさを汲み取ってくれる医師」に出会えるのが
一番だと思っています。。
そうしたら、「薬飲んでもあまり変わりません」と言ってるのに
同じ処方っておかしいと思うんです。
何が正解なのかは本当にわかりません。