精神障害者保健福祉手帳3級の診断書内容 北海道の場合
私は精神障害者保健福祉手帳3級を持っていますが、
診断書の内容がどの程度だと「3級」になるのかの目安として
公開してみたいと思います。
なお、同じような診断書でも、都府県によっては差があるかもしれませんので、
あくまで「参考」としてご覧ください。
なぜそのような内容になっているかも私なりの解釈で説明しますね^^
(診断書を書く上でケースワーカーに伝えたことを書きます^^)
精神障害者保健福祉手帳診断書の具体的中身です
この質問自体が全国統一じゃないかもしれませんが、
これより思い切り離れてることもないと思いますので、ご参考ください^^
1,日常生活能力の判定
2、日常生活能力の程度 2番 精神障害を認め、日常生活または社会生活に一定の制限を受ける
3、上記に関しての医師のコメントが入ります。 |
日常生活生活能力の判定の右の番号は1番だと正常、4番だとできないという意味
例えば「適切な食事摂取」が2番になってますが、
これは「買い物をして炊事をして毎日食べることができているか」という意味で、
「時にはスプーンを持って食べさせてもらってる」という意味ではないです^^
私の場合、月に数度炊事が難しく、当然一人で買いには出られませんので
その程度で2番となります。
通院と服薬も、オットに薬の用意をしてもらわないと飲めないということではなく、
私の場合、精神科以外の病院には付き添いがないと基本行けません。
子どもの通院もしかりです。
なので3番くらいでもいいんじゃないか?と思いますが2番になりました。。
のような形で「援助」というのは「手取り足取りしてもらわないとできない」
(それは4番該当だと思います)という意味ではなく
「単身生活を想定して判定してください」
とありますので、単身だとできないことは1番から外れます。
(それ言ったら、買い物も1番ではないな。。)
と聞き取りと診断書で若干の違いが出ると思いますが
こんな感じになります。
状態のいい時ではなく、最も悪い時で申告してください
ズルしてくださいという意味ではなく、医師によっては、
例えばなながこないだ2年ぶりに1度レジャーに行けただけで
「趣味・娯楽の関心」のところに1番をつける医師もいるらしいので、
そうではなくて、一番体調の悪いときが大切なわけですから
(というか、健康な方は私達のような状態になりませんから)
ケースワーカーや医師に伝えるときは「一番具合の悪い時」を想像しながら
答えてください。
決してオーバーに言ってくださいという意味ではないですからね^^
精神疾患をお持ちの方なら、どんな風か想像できますよね^^
私は上記の診断書を書いてもらい、3級となりました。
これ、健康な人が真似して言おうとか思っても、絶対ボロ出ますからやめてください。
変に凸凹してるのが正常だと思います。
この凹凸具合を健康な人が真似して言おうと思っても
実際そうなってるわけじゃないので、説明できないです。
ズルして障害者手帳を取得しようとするのだけは絶対やめてくださいね。
逆に、「1週間洗濯もできない」となると、もっと重くなりますので、
ぜひためらうことなく、医師に相談してみてください^^
正直、精神障害者保健福祉手帳は1級にならないと金銭的な大きなメリットってありません。
しかし、障害者手帳を持っていれば、万が一外で倒れた時などに
「障害を持ってる人なんだ」と、言えなくてもわかってもらえると思います。
特に救急隊員の人なんかは、参考になるんだと思います。
私は何かあった時のために申請したのが大きいです^^
具合の悪い時によく読みました。過ごし方など参考になりました
![]() よくわかるパニック障害・PTSD 突然の発作と強い不安から、自分の生活をとり戻す (セレクトbooks) [ 貝谷久宣 ] |
ななさん
こんばんわ‼いつも節約のブログも楽しく拝見してます。
私はパニック障害で現在手帳を持つか考えていて・・迷いがあり
今年入籍なんですが
手帳申請通った場合
旦那さんの会社にバレたりとかありますか?
何か申請しなくてはいけないとか・・・
生活の面で不便が多くて申請を考えててよろしくお願いします♪
ケロスケさん、
お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
手帳を申請しても、旦那さまの会社には、自分から言わない限りはわかることはありませんよ(#^^#)
そこはご安心ください(#^^#)
ただ、旦那さまの所得税、住民税の減免を受けるためには、会社に手帳の提出が必要になりますので、会社に知られたくない場合は、
減免は旦那さまのお給料ではできなくなります。
ご自分の収入がある場合は、ご自分の会社、自営業なら確定申告の際に手帳を提出すれば、ご自分の所得税や住民税は減免されます。
「税金の減免が受けられない」だけで、自分から言わない限り、他の人が知ることはありませんので、そのあたりは大丈夫です(#^^#)
ただ、手帳を使って福祉就労をしたことがないものですから、
福祉就労をされたときに、旦那さまの扶養に入っていると、もしかすると収入の証明で「福祉就労」ということがわかってしまうかもしれません。
その辺りは、障がい支援課のようなところにご相談してみてください。